三池炭鉱は、福岡県大牟田市を中心に20あまりの坑口(坑内への入口)を持ち、その坑道は有明海の下に迷路のように延びていた。最も深い所では海面下600メートルにも及ぶ。石炭を掘るトンネルの先端まで、坑内電車を乗り継ぎ1時間かかることもあった。一時は、全国の石炭の4分の1を掘り出していた日本最大の炭鉱。
1469年(文明元) | "燃える石"が発見される。 | |
![]() |
![]() |
|
1873年(明治6) | 国営の炭鉱となり、囚人を使った石炭の採掘が始まる。 | ![]() |
![]() |
1889年(明治22) | 「三井」に払い下げられ民営になる。 | ![]() |
![]() |
1899年(明治32) | 与論島(鹿児島県)から三池炭鉱への集団移住始まる。 | ![]() |
![]() |
1939年(昭和14) | 炭鉱へ朝鮮人の強制連行が始まる。 | ![]() |
![]() |
1941年(昭和16) | 太平洋戦争始まる。 | ![]() |
![]() |
1959〜60年(昭和34〜35) | 約1年続いた三池炭鉱の労働争議。 | ![]() |
![]() |
1963年(昭和38) | 死者458人を出した炭じん爆発事故。 | ![]() |
![]() |
1997年(平成9) | 三池炭鉱閉山。 | |
![]() |
||
![]() |