特攻隊員として共に訓練を受け、日々「死」と向き合った仲間。
彼らはその運命をどのように受け入れたのか、その想いとは————————————
敗戦の色濃い太平洋戦争の末期、爆弾を抱えたゼロ戦で、アメリカの戦艦に体当たり攻撃を仕掛けた若者たちがいた。生きて帰ることのない「神風特別攻撃隊=カミカゼ」と呼ばれた若者たちだ。
戦闘機の教育訓練部隊だった「筑波海軍航空隊」(茨城県笠間市)でも84名の若者が特攻隊に志願し、60名が亡くなった。学徒動員を受け、大学を中途で辞め、特攻隊に志願した若者たち。「お国のために」命を投げ出すしかなかった、時代の空気の中での志願だった。
戦後70年を経て、戦争経験者の高齢化が進み、その体験が語られる機会が失われつつある。本作は戦争の終結によって生き残ることができた元特攻隊員の人々の証言を集め、彼らの素顔を描き、彼らが経験した戦争の真実に迫る。

自分たちの町で何が起きていたのか?
地元の人々の手により明らかになる、戦争の事実————————————
筑波海軍航空隊の司令部庁舎など、当時の建物の一部が現存する茨城県笠間市では、地元の人々により、戦跡の保存や資料収集など、町に刻まれた戦争の事実の掘り起こしが行われています。自分たちの町で飛行訓練を行い、戦地に赴いた特攻隊員たち。これまで語られることのなかった彼らの想いに耳を傾け、知られることのなかった事実を調査し、次世代にどう伝えていくのか。地元の人々の熱い想いと丁寧な取り組みが本作「筑波海軍航空隊」の誕生につながりました。
